知っていれば自慢できる!軽自動車の歴史 ”第2章 軽自動車競争期”

第2章 軽自動車競争期

軽自動車は日本独自のカテゴリーです。
軽自動車の発展は、独自の規格の中、日本独自の進化をしてきました。
ここでは他の国とは異なる形で進化してきた軽自動車の歴史を紹介していきます。

軽自動車の普及 ー各メーカーによる性能向上競争ー

ホンダN360
ホンダN360

日本経済の本格的は成長期を迎えるとともに日本のモータリゼーションも著しい発展を遂げることになります。
一気に家庭での自動車の保有台数を向上させていく中、軽自動車市場も確固たるポジションを占めるようになっていきました。
この時スバル360を抜いて、高いレベルで軽自動車の能力を発揮して登場したのがホンダN360です。
N360は1967年に販売が開始されると軽自動車売り上げトップの座に躍り出ました。
スバル360で提唱された軽自動車における空間の拡大はどのメーカーも基本的に継承していました。
その中でホンダはエンジン性能にもこだわりました。
これまでの軽自動車の20馬力前後のエンジン性能をはるかに上回る30馬力の出力を発揮させてきたんです。
このホンダN360の出現により軽自動車メーカーのパワー競争に突入していきます。

軽自動車の多様性 ーさらなる向上を目指してー

マツダR360クーペ
マツダR360クーペ

繰り広げられたパワー戦争はやがてリッター100馬力まで到達しました。
そのパワー戦争が一段落していくなか、軽自動車はさらなる進化を遂げていくことになるんです。
各メーカーは軽自動車でさまざまなボディータイプの試作を試みるんです。
これまでとは異なる形、面白い使い方のできる軽自動車を作ろうと独自の世界観を生み出していきました。
時にはそのコンセプトが理解されるまでかなりの時間を要する奇抜なモノまで現れました。
この多様なデザインへの試みは、快適性を求めるパッケージデザインから真のプロダクトデザイン、カーデザインへと変貌させていったんです。

低迷の時代へ ー度重なる撤退ー

1973年に始まったオイルショックによって、自動車業界は販売が落ち込み深刻な問題となりました。
もちろん軽自動車も例外ではありませんででした。
また軽自動車にも車検制度が導入され、ユーザーに財政的な負担を強いられることになりました。
さらに高級化への行き過ぎた方向性によってもともと経済的に優れていた軽自動車は自分で自分の首をしめたのです。
これら要因は、さらなる軽自動車離れを加速させるものとなっていきました。
各メーカーさまざまな事情があるものの、この時期ホンダとマツダが軽自動車部門から撤退をしてしまったんです。
この相次ぐ撤退により、軽自動車に寂しい時代が訪れることになってしまいました。

追い打ちをかける規格変更 ー続く苦しい時代ー

1975年、厳しい排ガス規制が実施されることでより一層苦しめられる自動車業界。
そんな中、軽自動車は排気量550cc以下、全長3.2m、全幅1.4mという新しい規格に変更されることになりました。
しかしどの軽自動車メーカーもこの変更にすぐには対応することができませんでした。
排ガス規制がよってエンジン開発は事前に進められていました部分がありました。
しかしながら車体の対応には、各メーカー応急対策しか取れませんでした。
この厳しさの中、各メーカーは改めて軽自動車の存在意義を考え直さずにはいられない状況になっていたのです。

新たな需要開拓 ー新たなる指針ー

スズキアルト
スズキアルト

この時代、車社会は大きく変化しはじめました。 車は都市部での普及はもとより地方での交通手段としても生活に欠かせないものとなっていきました。
車は富裕層の所有する喜びから、実用性や経済性が重要視される時代に突入していったのです。
こうした状況下、スズキが商用車でありながら乗用車として使用できる実用性と経済性を兼ね備えたアルトを登場させました。
乗用車にかかる物品税は商用車にはかからないことに目をつけたスズキは、コストを抑えた低価格設定の戦略を打ち出しアルトを発売。
さらに女性をターゲットにPRを展開したり、安かろう悪かろうというイメージを払拭するキャンペーンを積極的に展開していきました。
これらの積極的な展開によりアルトはユーザーの心を捉え、新しい需要を開拓に成功していきました。
その後各メーカーはアルトに追随する形をとり、軽自動車はボンネット型バンが主流となっていったのです。

第二次性能競争 ー再び加速する歯車ー

アルトワークス
アルトワークス

1980年代にはいるとオイルショックと排ガス規制の停滞を取り戻すかのように、各メーカーとも性能の向上と豪華な装備に明け暮れることになっていきます。
エンジンはターボチャージャーやスーパーチャージャーの装着やDOHC4バルブエンジンで飛び抜けたハイパワーエンジンを登場させていきます。
あまりにも過激なモノも登場させていく各メーカーは、歯止めをかけるため64馬力という自主規制を設けることになりました。
このように技術的に可能であればなんでも採用してしまう、経済性にとらわれない軽自動車が次々と投入されていきました。

税制と新規格の改訂 ー軽自動車のさらなる進化ー

ホンダビート
ホンダビート

1989年、消費税の導入によりボンネット型バンの利点がなくなることになります。
そこで各メーカーは軽自動車が衰退に向かわないように規格の改訂を交渉することにしたのです。
こうして1990年に排気量660cc以下、全長3.3mと規格が改定されました。
以前の改定では施行までの期間が短く対応しきれなかった各メーカーでしたが、今回はあらかじめ対策を施して迎えることができました。
この改定を機会に各メーカーは、軽自動車の安全性向上などの軽自動車に対するイメージアップに力を注いでいきます。
また、この改定とともにあったバブル期の影響もあり各メーカーはスポーツカーやオープンカーというようなスペシャリティカー的な軽自動車を登場させていきます。
このことによって軽自動車の新しい可能性に大きな注目が集まりました。

Top